近代歯科技工学の進歩はめざましく、それに伴い、高度の技術が要求されています。それに応える為には、基礎をしっかり勉強することが必要です。それにより新しいものへの理解や適応ができると考えています。講義はグループによりテーマを決めての研究などもあり、丁寧かつ興味を持って学べるように工夫しています。
学科目 | 指定時間 | ![]() |
学科目 | 指定時間 |
---|---|---|---|---|
外国語 | 30 | ![]() |
小児歯科技工学 | 60 |
歯科技工美術概論 | 20 | ![]() |
歯科技工実習 | 541 |
関係法規 | 24 | ![]() |
技工基礎実習 | 58 |
歯科技工学概論 | 50 | ![]() |
社会倫理 | 20 |
歯科理工学 | 220 | ![]() |
体 育 | 15 |
歯の解剖学 | 240 | ![]() |
小 計 | 2,278 |
顎口腔機能学 | 60 | ![]() |
選択必須科目 | 200 |
有床義歯技工学 | 452 | ![]() |
小 計 | 200 |
歯冠修復技工学 | 444 | ![]() |
合 計 | 2,478 |
矯正歯科技工学 | 44 | ![]() |
有床義歯技工学 | 歯冠修復技工学 | 矯正歯科技工学 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
入れ歯の製作に必要な知識・技術を学びます。齲触や歯周病等によって失われた歯・歯肉・骨を人工的に回復させ、全身の健康を増進させます。人工装置によって欠損部分を補うことは歯科医学の大きな特徴です。 | 歯の修復物の製作に必要な知識・技術を学びます。歯の部分的な欠損に対する治療の仕方や、歯の色を改善して審美的な色を取り戻す方法などを学び、人工臓器ともいえる歯冠補綴物を製作するための学問です。 | 歯の矯正と装置の製作法を学びます。八重歯・受け口・出っ歯・すきっぱなど不正な歯並びはさまざまな悪影響を及ぼします。これらの治療のための装置は矯正装置とよばれ、その製作には高度な知識と技工技術が必要です。 |